木材は持続可能な社会にふさわしい
エコな素材です

木材は持続可能な社会にふさわしいエコな素材です
わたしたちは普段さまざまなモノに囲まれて暮らしています。 それらの素材はさまざまですが、その中でも「木材」は特に環境にやさしい素材。なぜ、木材が環境にやさしいのか、詳しくみていきましょう。

地球温暖化の原因となる二酸化炭素を吸収する

樹木は光合成により、地球温暖化の原因となる大気中の二酸化炭素(CO2)を吸収し、酸素(O2)を出して炭素(C)を固定します。さらに、樹木が伐採されて住宅の柱や家具などに使われる木材になっても、炭素を固定し続けます。森林や木材製品は、炭素の貯蔵庫としての役割があるのです。
つまり、木材をたくさん、長期間利用すれば、それだけ木材の中に固定された炭素を貯蔵することになり、大気中の炭素を増やさずに済みます。
樹木は地球温暖化の原因となる二酸化炭素を吸収し、酸素を出して炭素を固定します
さらに、木材を燃やしたときに排出する二酸化炭素はもともと大気中に存在していた二酸化炭素なので、長期的に見れば大気中の二酸化炭素の増減はありません。また、化石燃料の代わりに木材をエネルギー資源として利用すれば、その分だけ二酸化炭素の排出量が抑制されることになります。
このように、森林の維持や木材の利用は地球温暖化防止につながります。

伐っては植えて再生産ができる

石油や石炭、天然ガスなどの化石燃料は量に限りがあり、現状のペースで使い続けると、将来的には枯渇してしまいます。しかし木材は、適切な量だけ使い、伐ったら植えて育てる―これらを繰り返し行うことで、いつまでも枯渇することなく半永久的に再生産することができる持続可能な資源なのです。
伐っては植えて再生産ができる

エコに製造や加工ができる

木材は、鉄やアルミニウムなど他の資材に比べて、非常に少ないエネルギーで製造や加工が可能です。つまり、これらの材料の代わりに木材を使えば、その分だけ省エネルギーにつながります。
また、製造・加工に要するエネルギーが少ないということは、製造・加工時の二酸化炭素排出量も抑制されることになります。
エコに製造や加工ができる

形を変えながら何度も利用できる

木材は何度も再利用・再資源化することができる素材です。住宅や家具などで使用した後も、解体して、使える部分は再び住宅や家具などの材料として利用することができます。再利用が難しい材も、細かく砕くなどの加工を加えることで、木質ボードや紙の原料など、新しく生まれ変わらせることができます。さらに、燃やしてエネルギーにすることもでき、最後まで無駄なく使うことができます。
形を変えながら何度も利用できる
ページの先頭に戻る