
2023.09.21(更新日)
お正月の準備をしよう「奈良の木のこと」おすすめプロダクト5選!
縁起の良い一品で、新年を晴れやかに
『紙ランチョンとお箸セット 子』


“紅白”のねずみの絵柄が可愛らしいこちらの『紙ランチョンとお箸セット 子』は、2020年の干支である子(ねずみ)を描いた5種類の紙製ランチョンマットと、木目の美しい吉野スギのお箸のセット。ランチョンマットには、迎春にふさわしい松竹梅や富士の初日の出、「五穀豊穣」を意味する餅花などのモチーフが描かれた、縁起のいい一品です。新たな年が始まるお正月、縁起の良いアイテムはお正月気分をより一層盛り上げてくれるはず。
“めでたさ”を重ねるお重箱『八角二段お花見お弁当箱』


お正月の食といえばおせち料理。そして、おせち料理を入れる重箱には“めでたさを重ねる”という意味があります。そんなめでたい重箱としておすすめしたいのがこちらの『八角二段お花見お弁当箱(大)』。お花見という名前がついていますが、おせち料理や運動会、ピクニックなど、さまざまなシーンで活用できる優れもの。吉野スギの真っすぐで美しい柾目を生かした和のデザインは、綺麗なだけでなく、花びらをモチーフにした8マスの仕切り、井桁の9マスの取り外し可能な仕切り付きと、自由自在な使い勝手の良さも嬉しいポイントです。
祝いの席や成人式に、ちょっと大人なプレゼント『吉野杉ぐい呑一寸七分縦型』


家族や親戚など親しい人が集まりお酒を交わすお正月。そんなお正月のお酒のお供には『吉野杉ぐい呑一寸七分縦型』がおすすめです。名の通り“ぐい”っと飲むため小さな寸法で作られた桶の酒器で、お酒の風味と木の香りをともに楽しめるようにと、職人の手で一つ一つ丁寧に作られた特別感溢れるプロダクト。また、古くから酒樽材としての歴史をも持つ吉野スギの上品でやわらかな香りは日本酒との相性も抜群。新たな年を迎える年初め、新年のお祝いや成人式など大人の方への贈り物としてもおすすめです。
2023.09.21(更新日)
お正月の準備をしよう「奈良の木のこと」おすすめプロダクト5選!
お部屋のインテリアを邪魔しない、シンプルな『神棚/飾り棚』


お正月は、鑑餅や門松など、きちんと年神様をお迎えするお正月飾りの準備が必要。中でも、年神様を迎え・もてなす「神棚」は特に大切。“神棚を置きたいけど、インテリアから浮いてしまう”“置くスペースがない”なんて方も多いのではないでしょうか?そんな方には、木工作家の中峰渉さんの『神棚/飾り棚』がおすすめです。魅力は何と言ってもそのシンプルなデザインと壁にかける/棚に置くだけの手軽さ。お札を立てるための溝やアクセントになる赤の吊るし紐など、素朴ながらも計算されたデザインで、使い手の気持ちに寄り添った真心のこもった一品です。良い一年を迎えるため、まずは神さまを祀る神具から、変えてみてはいかがでしょうか?
スタイリッシュな神具で、新年早々開運に『吉野桧 三宝』


三宝は、お正月の鏡餅やお月見のおだんごを盛る、そうアレです。お正月もお月見も、それはどちらも神様にお供えしているお食事で、三宝とは神様のお食事を盛る器のこと。このhitofushiの『吉野桧 三宝』は、折敷の端を桜の皮で留める昔ながらの技法で仕上げており、吉野ヒノキのあたたかな風合いと、インテリアを選ばないシンプルでスタイリッシュなデザインがおすすめ。三宝の素材は桧の白木が一般的で、結婚や新築など人生の節目やとてもいいことがあった時、逆に悪いことがあった時などに買い替えると良いと言われているそうです。器なんてどれも同じでは?と思っているそこのアナタ、新たな三宝を新調して運気をあげてみてはいかがでしょうか?
2023.09.21(更新日)
お正月の準備をしよう「奈良の木のこと」おすすめプロダクト5選!
2023.09.21(更新日)
お正月の準備をしよう「奈良の木のこと」おすすめプロダクト5選!
2023.09.21(更新日)
お正月の準備をしよう「奈良の木のこと」おすすめプロダクト5選!
- 1
- 2