2023.09.21(更新日)
木と親密に話す、アートな時間ーー
ウッドバーニング
「焼絵」という表現技法をご存知でしょうか。木や紙に焼きごてで焦げ目をつけ、その濃淡で絵を描く手法です。あまり知られていないかもしれませんが、実は焼絵の愛好者は世界中にいます。日本でも文武天皇の704年にはすでに焼絵を行っていた記録があり、非常に古くから愛されてきた芸術なのです。残念ながら日本の画壇では、近代に入ると「日本画か油彩以外は絵ではない」といった風潮が強くなり、絵なのか、工芸なのかが曖昧な焼絵は絵と認められずに、手掛ける作家が徐々にいなくなったと言われています。ところが、この一度は途絶えたと思われた焼絵が、いま密かなブームを起こしているのだとか。現代では焼絵ではなく、「ウッドバーニング」という名称で楽しむ人が増えているようです。「数年前から、SNSで自分の作品をアップする人が急激に増えました。純粋に絵として描く人もいれば、木製スプーンなどの装飾として手掛ける人も多いですよ」と語るのは、日本ウッドバーニング協会事務局の加藤さん。確かにWebで検索してみると、想像以上に多様な作品例が出てきます。しかし、どうしていまウッドバーニングの魅力にハマる人が増えているのでしょうか。「焦げの濃淡だけで表現する手法は水墨画にも通じるところがあり、一見地味ですがいくら見ても飽きない深みがあるんですよ。日本人本来の気質に合っているのかも知れません」と加藤さんはおっしゃいます。また濃淡だけで表現するほかに、絵の具などで着色し、より印象的な作品を仕上げることもできます。
電熱ペンを強く押しつけるのか、サッと滑らせるのかなどの違いで、多様な線を引くことができます。
木の個性を感じ、香りを味わう。
作品をつくっている間は、まるで木に包まれているよう
そしてウッドバーニングが人気を集めているもう一つの理由は「木に描く面白さ」ではないかと加藤さん。どういうことかと尋ねてみると…「紙に比べると、木のキャンバスは同じように見えても決して均一ではありません。さまざまな木目の模様があり、ところどころには節もあります。ウッドバーニングに取り組む人は、その木の持ち味をどうやって生かそうかと考えてから作品づくりを始めるのです。熟練者になればなるほど、この点をうまく工夫されているので面白いですよ」。またウッドバーニングの作家として活動されている髙梨さんにも「木に描く面白さ」を尋ねてみました。「ウッドバーニングは専用の電熱ペンを木肌に押しつけ、滑らせていくことで焦げ目をつけるのですが、木の表面は不均一なのでここは焼き目がつきにくい、ここは滑りがよい、などつねに木の個性を感じながら作業を進めるんです。絵を描いている途中、まるで木と対話しているように感じるのが楽しいですよ」。しかも、焦げ目をつくる際に醸し出される香りが印象的。香りは素材の木によって全く異なり、とくにクスノキの香りは格別なのだとか。作品づくりに取り組んでいる間は、木に包まれているような幸せを感じると髙梨さんは話してくださいました。お二人のお話をお聞きしていると、向き合う相手が均質化された紙ではなく、命を感じる木だからこそ、没頭する人が多いのかもしれません。できあがる作品は、木との対話から生み出された半ば偶然の産物。そのプロセスが奥深く、興味深いから、ファンが増えているのでしょう。時を超えて再燃するウッドバーニングの人気は、これからも高まっていきそうです。
電熱ペンさえあれば、ほかに道具が必要ないという気軽さもウッドバーニングの魅力。作品づくりを始めるのも、片付けるのも手軽です。白木のマトリョーシカや生活雑貨などを購入し、そこに電熱ペンで絵を描けば、世界に一つしかないあなただけのグッズができあがります。詳しい楽しみ方や道具の使い方などは日本ウッドバーニング協会のサイトで紹介されているので参照してください。